
南アフリカランドTOP > FXサヤ取り > トルコリラFXサヤ取り リスクと利回り
著者:為替カバ 更新日:2023年3月1日
トルコリラ円FXサヤ取りのリスクと利回り
目次- トルコリラ円はFXサヤ取り(スワップポイントアービトラージ)に向いている?
- 2023年トルコリラ円FXサヤ取り実績
- 2022年以前のトルコリラ円FXサヤ取り成績
- FXサヤ取りにトルコリラ円を選ぶメリット・デメリット
- トルコリラ円FXサヤ取りのリスクと失敗のリカバリー法
- トルコリラ円以外の通貨ペアとFXサヤ取りの利回りを比較
- トルコリラ円FXサヤ取りで利用するFX会社
1.トルコリラ円はFXサヤ取りに向いている?
FXスワップポイントサヤ取りとは
FXスワップポイントサヤ取りとは、同一通貨ペアでのFX会社のスワップ差を利用した投資法です。
呼び名はスワップ・アービトラージ、異業者間両建てなど様々です。
詳しくはこちら→FXスワップポイントサヤ取り
スワップポイントサヤ取りでは、
- 取り扱うFX会社が多い
- 金利差が大きい
という条件を満たす通貨ペアほど、向いています。
トルコリラ円は大手26社中20のFX会社で取り扱っています。
そのため、「1.取り扱うFX会社が多い」については、条件を満たします。
また、トルコリラと円の金利差は、
- トルコの政策金利:9.00%
- 日本の政策金利-0.10%
で金利差9.10%と、FXの通貨ペアでは最大で、「2.金利差が大きい」については1番最適です。
そこで、トルコリラ円でスワップポイントサヤ取りした場合の利益を検証しました。
2.2023年トルコリラ円FXサヤ取り実績
2023年は下の組み合わせでサヤ取り成績を検証しています。
- トルコリラ円 買いGMOクリック証券(くりっく365)
- トルコリラ円 売りみんなのFX(トレイダーズ証券)
GMOクリック証券(くりっく365) 買いスワップ |
みんなのFX(トレイダーズ証券) 売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +531円 | -472円 | +59円 |
2月 | +532円 | -474円 | +58円 |
3月 | |||
4月 | |||
5月 | |||
6月 | |||
7月 | |||
8月 | |||
9月 | |||
10月 | |||
11月 | |||
12月 | |||
合計 |
2023年は始まったばかりですが、利益を出せています。
また、過去のトルコリラ円FXサヤ取り成績についても検証しました。
3.2022年以前のトルコリラ円FXサヤ取り成績
さらに、過去のトルコリラ円FXサヤ取り成績も検証しました。
GMOクリック証券(くりっく365) 買いスワップ |
みんなのFX(トレイダーズ証券) 売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +659円 | -1073円 | -322円 |
2月 | +803円 | -604円 | +199円 |
3月 | +1346円 | -682円 | +664円 |
4月 | +753円 | -682円 | +71円 |
5月 | +1343円 | -709円 | +634円 |
6月 | +1618円 | -1039円 | +579円 |
7月 | +643円 | -581円 | +62円 |
8月 | +677円 | -734円 | -57円 |
9月 | +1046円 | -669円 | +377円 |
10月 | +1006円 | -830円 | +170円 |
11月 | +642円 | -663円 | -21円 |
12月 | +531円 | -446円 | +85円 |
合計 | +11159円 | -8712円 | +2447円 |
GMOクリック証券(くりっく365) 買いスワップ |
みんなのFX(トレイダーズ証券) 売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +1089円 | -654円 | +435円 |
2月 | +1272円 | -1115円 | +115円 |
3月 | +1829円 | -1551円 | +278円 |
4月 | +1587円 | -1253円 | +334円 |
5月 | +2298円 | -1119円 | +1179円 |
6月 | +1734円 | -1401円 | +333円 |
7月 | +1552円 | -1216円 | +336円 |
8月 | +1647円 | -1300円 | +347円 |
9月 | +1780円 | -1329円 | +451円 |
10月 | +1525円 | -1161円 | +364円 |
11月 | +1087円 | -873円 | +214円 |
12月 | +847円 | -1183円 | -336円 |
合計 | +18247円 | -14155円 | +4092円 |
GMOクリック証券(くりっく365) 買いスワップ |
みんなのFX(トレイダーズ証券) 売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +1256円 | -1020円 | +236円 |
2月 | +1130円 | -901円 | +229円 |
3月 | +1055円 | -871円 | +184円 |
4月 | +934円 | -450円 | +484円 |
5月 | +621円 | -258円 | +363円 |
6月 | +494円 | -367円 | +127円 |
7月 | +1493円 | -642円 | +851円 |
8月 | +1265円 | -567円 | +698円 |
9月 | +552円 | -514円 | +38円 |
10月 | +791円 | -616円 | +175円 |
11月 | +755円 | -706円 | +49円 |
12月 | +788円 | -856円 | -68円 |
合計 | +11134円 | -7768円 | +3366円 |
2019年 | みんなのFX(トレイダーズ証券) 買いスワップ |
GMOクリック証券(FXネオ) 売りスワップ |
スワップ差 |
1月 | +3454円 | -2409円 | +1045円 |
2月 | +3416円 | -2404円 | +1012円 |
3月 | +3484円 | -2657円 | +827円 |
4月 | +3765円 | -2995円 | +770円 |
5月 | +3280円 | -2494円 | +786円 |
6月 | +2620円 | -2181円 | +439円 |
7月 | +2961円 | -3138円 | -177円 |
8月 | +2397円 | -2273円 | +124円 |
9月 | +1983円 | -2075円 | -92円 |
10月 | +2220円 | -2026円 | +160円 |
11月 | +1550円 | -1484円 | +66円 |
12月 | +1442円 | -1508円 | -66円 |
合計 | +32572円 | -27678円 | +4894円 |
2018年 | みんなのFX(トレイダーズ証券) 買いスワップ |
GMOクリック証券(FXネオ) 売りスワップ |
スワップ差 |
1月 | ※ | -2790円 | ※ |
2月 | +2772円 | -2520円 | +252円 |
3月 | +2922円 | -2700円 | +222円 |
4月 | +3025円 | -2980円 | +45円 |
5月 | +2749円 | -2532円 | +217円 |
6月 | +3176円 | -2438円 | +738円 |
7月 | +3091円 | -2434円 | +657円 |
8月 | +3340円 | -2223円 | +1117円 |
9月 | +2845円 | -1849円 | +996円 |
10月 | +3650円 | -3007円 | +643円 |
11月 | +3560円 | -3050円 | +510円 |
12月 | +4035円 | -3050円 | +980円 |
合計 | +35165円 | -28788円 | +6377円 |
2017年 | ヒロセ通商(LION FX) 買いスワップ |
マネースクエア(M2J) 売りスワップ |
スワップ差 |
1月 | +2731円 | -2073円 | +658円 |
2月 | +2386円 | -1953円 | +433円 |
3月 | +2741円 | -2354円 | +387円 |
4月 | +2279円 | -2323円 | -44円 |
5月 | +2871円 | -2840円 | +31円 |
6月 | +2888円 | -2682円 | +206円 |
7月 | +2724円 | -2792円 | -68円 |
8月 | +3418円 | -3112円 | +305円 |
9月 | +2840円 | -2575円 | +265円 |
10月 | +2810円 | -2900円 | -90円 |
11月 | +2760円 | -2501円 | +259円 |
12月 | +2642円 | -2318円 | +324円 |
合計 | +33090円 | -30423円 | +2667円 |
2016年 | ヒロセ通商(LION FX) 買いスワップ |
マネースクエア(M2J) 売りスワップ |
スワップ差 |
1月 | +3320円 | ‐3187円 | +133円 |
2月 | +3335円 | ‐3055円 | +280円 |
3月 | +3795円 | ‐2480円 | +1315円 |
4月 | +3335円 | ‐2278円 | +1057円 |
5月 | +3450円 | ‐2674円 | +776円 |
6月 | +3680円 | ‐2267円 | +1413円 |
7月 | +3335円 | ‐1880円 | +1455円 |
8月 | +3795円 | ‐1890円 | +1905円 |
9月 | +3450円 | ‐1551円 | +1899円 |
10月 | +3335円 | ‐2101円 | +1234円 |
11月 | +3680円 | ‐2109円 | +1571円 |
12月 | +3565円 | ‐2111円 | +1454円 |
合計 | +41975円 | ‐27583円 | +14392円 |
検証した全ての年で、順調に利益を出しています。
次に、得られた利益は年利換算すると何%か調べました。
トルコリラ円FXサヤ取りのリターンを計算
レバレッジ10倍で売り買い両方とも1万通貨でトレードした場合のリターン推移です。
買い | 売り | レバレッジ | 必要証拠金 | 年間損益 | リターン | |
2016年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 82480円 | +14392円 | +17.45% |
2017年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 66680円 | +2667円 | +4.00% |
2018年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 59400円 | +6377円 | +10.73% |
2019年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 41060円 | +4894円 | +11.92% |
2020年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 36340円 | +3366円 | +9.26% |
2021年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 27740円 | +4092円 | +14.75% |
2022年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 17700円 | +2447円 | +13.82% |
必要証拠金は年初の為替レートから計算しました。
- 最低リターン:4.00%
- 最高リターン:17.45%
- 平均リターン:11.70%
トルコリラ円は政策金利が高いことから、FX会社間でスワップポイントの差が大きくなりがちで、高いリターンを出せることがあります。
他通貨ペアのFXサヤ取りに合わせて、レバレッジを10倍に設定していますが、変動率が高いトルコリラ円の通貨ペアは、証拠金を倍にするなどしてレバレッジを下げると、証拠金の移動が少なくて楽です。
4.FXサヤ取りにトルコリラ円を選ぶメリット・デメリット
トルコリラ円でFXサヤ取りをする場合、以下のメリット・デメリットがあります。
デメリット
トルコリラ円の為替変動率は先進国通貨より大きいため、ロスカットされる可能性がある
通貨ペア | トルコリラ円 | 米ドル円 | 豪ドル円 |
年間平均為替変動率 | 28.07% | 13.06% | 14.61% |
メリット
政策金利が高く、先進国通貨のサヤ取りに比べ、得られる利回りが高い
通貨ペア | トルコリラ円 | 米ドル円 | 豪ドル円 |
年平均利回り | 11.7% | 3.6% | 3.5% |
このようにメリット・デメリットがあるものの、デメリットを克服することも可能です。
デメリットの克服法
トルコリラ円の為替変動率は、先進国通貨よりも高いため
- 為替レートを定期的にチェックして、暴落・暴騰時にはすぐに資金を移動する
- 資金を多めに入れておく
といった対策をおすすめします。
1については、多少の手間がかかります。
2については、利回りが下がります。
ただし、どちらの方法もロスカットのリスクを抑えることができます。
一長一短ありますので、好みの方法で対策を取りましょう。
5.トルコリラ円FXサヤ取りのリスクと失敗のリカバリー法
トルコリラ円FXサヤ取り 最大のリスクは急激な為替変動によるロスカット
トルコリラ円の為替変動率は、先進国通貨よりも高いため、ロスカットのリスクが付きまといます。デメリットの克服法でも述べましたが、対策を取ることで、ロスカットのリスクは下がります。
失敗(ロスカット)からのリカバリー法
それでも保有ポジションをロスカットされた場合、売買手数料は損をしますが、すぐにロスカットされたレートで逆のポジションも利益確定の決済をします。
そうすれば為替差損と為替差益が相殺され、今までのスワップ差益が手元に残ります。
その後、再び売り・買い両方のポジションを保有しなおせば、FXサヤ取りを再開できます。
FXサヤ取りは
- 今すぐに始めることができる
- 売買タイミングを見極める必要がない
- 為替リスクなしで利益が得られ、FXトレードの実践経験も積める
といった利点があり、FXの投資は初めてという初心者の方でも問題なく利用できます。
6.トルコリラ円以外の通貨ペアとFXサヤ取りの利回りを比較
FXサヤ取りには- 同一通貨ペアによるサヤ取り
- 相関性が高い通貨ペア同士のサヤ取り
の2種類あります。
それぞれについて、トルコリラ円のFXサヤ取りと利回り・為替変動率(リスクの高さ)を比較しました。
通貨ペア | トルコリラ円 | 南アフリカ ランド円 |
米ドル円 | 豪ドル円 |
年間平均 利回り |
11.7% | 6.2% | 3.6% | 3.5% |
年間平均 為替変動率 |
28.07% | 23.30% | 13.06% | 14.61% |
トルコリラ円のサヤ取りが、年間変動率が1番高いのですが、利回りも1番高いです。
通貨ペア | トルコリラ円 | ポーランドズロチ円買い ユーロ円売り |
豪ドル円売り NZドル円買い |
年間平均 利回り |
11.7% | 7.4% | 5.9% |
年間平均 為替変動率 |
28.07% | ズロチ円:15.76% ユーロ円:13.60% |
豪ドル円:14.61% NZドル円:15.29% |
相関性が高い通貨ペアによるサヤ取りと比較しても、トルコリラ円のサヤ取りは年間変動率1位・利回り1位です。
トルコリラ円と他の通貨ペアとの利回り比較 結論
為替変動率が高いため、ロスカットを防ぐために頻繁に為替レートを見るか、証拠金を多く入れる必要があります。
ただし、どの通貨ペアのサヤ取りと比較しても、トルコリラ円のサヤ取りが利回りが1番高いです。
利回りを重視する方には、1番向いている通貨ペアでしょう。
7.トルコリラ円FXサヤ取りで利用するFX会社
トルコリラ円スワップポイント・買いにおすすめのFX会社

・トルコリラ円のスワップポイントが高い
・ほとんどの通貨ペアで最高水準のスワップポイント
・無料の投資情報サービスが充実
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
詳細はGMOクリック証券くりっく365の公式サイトでチェックしてください。
トルコリラ円スワップポイント・売りにおすすめのFX会社

・2018年1月29日からトルコリラ円の取り扱い開始
・トルコリラ円のスワップポイントが最高レベル
・トルコリラ円のスプレッドも1.6銭でトップレベルの狭さ
・1000通貨単位の取引で少額トレードも可能
・ほとんどの通貨ペアでスプレッドが最狭水準
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
現在、最大50000円キャッシュバックキャンペーン中です
詳細はみんなのFXの公式サイトでチェックしてください。

・トルコリラ円のスワップポイントが低い
・ほとんどの通貨ペアでスプレッドの狭さは最狭水準
・24時間の電話サポートで、不測の事態にも安心できます
・無料の投資情報サービスが充実
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
現在、最大300,000円キャッシュバック特典中です。
詳細はGMOクリック証券FXネオの公式サイトでチェックしてください。

・トルコリラ円のスワップポイントが低い
・中国人民元・メキシコペソなどマイナーな高金利通貨も取り扱い
・高金利通貨のスプレッドが最狭水準
・野村雅道氏、山中康司氏など有名アナリストの分析レポートが無料
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
現在、当サイト限定で最大335000円キャッシュバックキャンペーン中です。
詳細はセントラル短資FXの公式サイトでチェックしてください。
トルコリラ円の最新スワップポイント比較表はこちらです↓
同一通貨ペアによるサヤ取り 関連記事 相関性が高い通貨ペアによるサヤ取り 関連記事
トルコリラ円FXサヤ取り リスクと利回りTOPへ